限局性学習症とは

限局性学習症のイメージ写真

限局性学習症とは、全般的な知能が正常範囲にあり、視覚(視力)や聴覚(聴力)には障害がなく、学習環境(家庭と学校にて)や本人の意欲にも問題がないにも関わらず、「文章を読むこと」、「文字・文章を書くこと」、「計算すること」など特定の領域だけが上手くできないという状態です。生まれつき中枢神経系に何らかの機能障害があることが原因と推定され、“特異的発達障害”とも言われます。
通常、学業成績と知能指数の間に明らかな開きがあります。実際上は、学習の遅れが2学年以上であれば、限局性学習症の可能性があります。適切な対応のために、詳しい検査や、評価・診断を受けることが大切です。

大きく分けて、読字障害(発達性ディスレクシア)、書字障害、算数障害に分類されます。
この中では、読字障害が最も多くを占めます。文字を全く読めないわけではないが、極端に遅く、読み間違いが多いです。書き間違いもみられます。文字を読むのに精一杯で言葉としてのつながり、関係や意味を理解できません。作文も苦手です。本を読まないので、言葉数が増えず、知識が身に付きません。
書字障害では、読むことはできるが、書字が苦手、特に「漢字が書けない」ことの訴えが多いです。
算数障害では、算数の習得に必要な計算、図形や空間の認知、算数的推論に支障をきたしている状態です。
自閉スペクトラム症や注意欠如・多動症を伴うこともしばしばです。学習ばかりでなく社会的行動、集団生活でも困ることが多く、本人が自信を持ちにくくなります。

発達性協調運動障害も合併し、運動面の苦手さに対し支援が必要な場合もあります。
この特性のある児童・生徒が、状態像を正しく理解されないと、勉強に不真面目で、努力が足りないと注意ばかりされるようになります。あるいは、厳しく指導されて、疲れてしまったり、勉強のやる気を失ったりしがちです。
教科によって凸凹はありますが、得意な教科では、力を伸ばしていくことができます。
本人目線になり、できるだけ早く、勉強のどこで、何を困っているのか、家族も学校でも細やかに見てあげられるとよいです。

主な症状

読字障害

  • 文字を発音できない
  • 文章を読むのが遅い
  • 単語を読み誤る
  • 促音、拗音を発音できない
  • 形の似ている字を間違える
  • 文字や単語を抜かして読む
  • 文章の内容を理解することが難しい など

書字障害

  • 誤った文字を書く
  • 文字の左右(へんとつくり)を逆に書いてしまう
  • 単語が書けない,誤った文字が混じる
  • 単純な文章しか書けない
  • 文法的な誤りが多い(助詞など)
  • 作文を書くことが難しい など

算数障害

  • 数字の読み書きができない(位取りがわからない)
  • 数の概念、数の量的把握が苦手
  • 計算での繰り上がり、繰り下がりが理解できない
  • 文章題を解くことが苦手
  • アナログ時計の時刻が読めない
  • 図形、表、グラフを理解することが困難 など

限局性学習症の対応について

「学習の遅れ」が心配な時、大切なのは、その原因をよく見分けることです。「限局性学習症」には、診断の定義が有ります。「学習の遅れ」がどこから起こってきたのか、本人要因と環境要因を探り、原因に応じた理解と対応策が必要です。
「学習の遅れ」があり、適切な評価の上で、本人の立場になって対応しないと、学習嫌いになったり、自信を持てなくなります。
最近は、学校、教育委員会や発達障害に関する専門医療機関で、知能検査・発達検査が受けられます。さらに、読み書き/計算能力の評価の上で、本人の認知の仕方、躓いているところを把握し、個別的な学習指導を受けることが望ましいです。
学習の目標は、学齢期では個別的に設定しましょう。
成人後の社会適応を見据えて、生活に困らないルベルで、現実的な到達目標を考えることが必要な場合もあります。

ご家庭での支援

  • 小さいときから、本を読み書かせ、親子で一緒に楽しむ
  • 本人が好きな物語の本をみつけて、読んであげる
  • 分からない言葉は、絵や言葉を用いて説明する
  • 個別の学習目標を設定した方がいいのか、学校の先生に相談する
  • 宿題も、個々の学習進度に合わせてもらえないか相談する
  • 学校ではストレスを抱えることが多いので、家庭ではリラックスできる時間を設ける
  • 好きなことを行う時間(スポーツ、絵画、音楽など)を設ける など